応援します!日本の祭り、まつりーと > 全国の祭一覧
検索結果 35件
国の重要無形民俗文化財指定の田植え民俗芸能
募集情報なし
[開催時期] | 5月(毎年5月最終日曜日) |
---|---|
[祭タイプ] | 田遊び、御田植など、田楽 |
[開催地] | 中国・四国 > 広島県 |
「踊る阿呆に見る阿保 同じ阿保なら踊らなそんそん」
募集情報なし
[開催時期] | 8月(8月12日~15日 4日間(18:00~22:30)) |
---|---|
[祭タイプ] | 唄、囃子、太鼓/踊り、装束行列/七夕、盆行事、豊作祝その他秋の行事 |
[開催地] | 中国・四国 > 徳島県 |
たこがっせん
募集情報なし
[開催時期] | 5月(5月5日) |
---|---|
[祭タイプ] | なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事 |
[開催地] | 中国・四国 > 愛媛県 |
人と神をつなぐ、伝統芸能!!
募集情報なし
[開催時期] | 1月,2月,3月,4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月(毎月第2土曜日(6月除く) 毎月第4土曜日(1〜3月除く)) |
---|---|
[祭タイプ] | 神楽 |
[開催地] | 中国・四国 > 島根県 |
地域的特色豊かな豊漁祈願の祭り
募集情報なし
[開催時期] | 1月(1月11日~15日) |
---|---|
[祭タイプ] | なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事 |
[開催地] | 中国・四国 > 島根県 |
八百万の神々が出雲に集う A countless number of gods gather together at Izumo
募集情報なし
[開催時期] | 11月(平成29年は、11月28日(火)~12月4日(月)) |
---|---|
[祭タイプ] | 登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会 |
[開催地] | 中国・四国 > 島根県 |
県の無形民俗文化財に指定された地域伝統芸能
募集情報なし
[開催時期] | 8月(毎年8月下旬) |
---|---|
[祭タイプ] | 踊り、装束行列 |
[開催地] | 中国・四国 > 鳥取県 |
巨大な牛鬼が、街を練り歩く! A huge ox-demon marches through the streets!
募集情報なし
[開催時期] | 7月(【毎年】7/22~24 [Every year] July 22 - 24) |
---|---|
[祭タイプ] | 登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会 |
[開催地] | 中国・四国 > 愛媛県 |
岡山県下三大踊りの一つで国指定重要無形民俗文化財
募集情報なし
[開催時期] | 8月(毎年8月13日〜19日) |
---|---|
[祭タイプ] | 七夕、盆行事、豊作祝その他秋の行事 |
[開催地] | 中国・四国 > 岡山県 |
日本最古。約800年前から続く隠岐の“牛突き”
募集情報なし
[開催時期] | 5月,8月,9月,10月(年数回本場所大会を開催) |
---|---|
[祭タイプ] | 民俗信仰、習俗、その他 |
[開催地] | 中国・四国 > 島根県 |
提灯で絵模様を描く火祭りと勇壮な和船の競漕
募集情報なし
[開催時期] | 5月(毎年旧暦5月5日に近い土・日曜日) |
---|---|
[祭タイプ] | 民俗信仰、習俗、その他 |
[開催地] | 中国・四国 > 岡山県 |
顔に泥を塗り、無病を祈る奇祭
募集情報なし
[開催時期] | 4月(【毎年】4月第1土曜日からの3日間) |
---|---|
[祭タイプ] | なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事 |
[開催地] | 中国・四国 > 高知県 |
~人の笑顔と声がする島・隠岐國海士町~
募集情報なし
[開催時期] | 8月(毎年 8月の第4土曜日) |
---|---|
[祭タイプ] | 踊り、装束行列 |
[開催地] | 中国・四国 > 島根県 |
鹿踊りの中でも古式を伝える国の無形民俗文化財
募集情報なし
[開催時期] | 4月(毎年4月第3日曜日) |
---|---|
[祭タイプ] | 踊り、装束行列 |
[開催地] | 中国・四国 > 愛媛県 |
広島で伝承されている最も人気の高い神楽
募集情報なし
[開催時期] | 1月,2月,3月,4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月(神楽門前湯治村にて通年週末) |
---|---|
[祭タイプ] | 神楽 |
[開催地] | 中国・四国 > 広島県 |
江戸時代から300年続いている豪華絢爛のまつり
募集情報なし
[開催時期] | 10月(10月) |
---|---|
[祭タイプ] | 登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会 |
[開催地] | 中国・四国 > 愛媛県 |
日本三大奇祭の一つとも言われる裸祭り
募集情報なし
[開催時期] | 2月(毎年2月第3土曜日) |
---|---|
[祭タイプ] | 登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会 |
[開催地] | 中国・四国 > 岡山県 |
太鼓や歌の囃子が響く、伝統的な田植
募集情報なし
[開催時期] | 5月(4年毎に現地公開) |
---|---|
[祭タイプ] | 田遊び、御田植など、田楽 |
[開催地] | 中国・四国 > 広島県 |
勇壮な山鉾や美しい関船が練り歩く、日本三大祇園の一つ
募集情報なし
[開催時期] | 7月(毎年7月16日・17日) |
---|---|
[祭タイプ] | 踊り、装束行列/登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会 |
[開催地] | 中国・四国 > 徳島県 |
300年以上続く、魚の供養と豊漁祈願の踊り
募集情報なし
[開催時期] | 7月(毎年旧暦6月10日) |
---|---|
[祭タイプ] | 踊り、装束行列 |
[開催地] | 中国・四国 > 高知県 |
祭りだ!まつりだ!!かっぱの祭りだ!!
募集情報なし
[開催時期] | 10月(前日祭10月7日(土)・本祭10月8日(日)) |
---|---|
[祭タイプ] | 七夕、盆行事、豊作祝その他秋の行事 |
[開催地] | 中国・四国 > 高知県 |
傘踊りの世界記録を達成 A world record in umbrella dancing
募集情報なし
[開催時期] | 8月(毎年 8月13日~15日) |
---|---|
[祭タイプ] | 踊り、装束行列 |
[開催地] | 中国・四国 > 鳥取県 |
日本三古湯の温泉街が春爛漫
募集情報なし
[開催時期] | 3月(【毎年】3月19日~21日 [Every year] March 19 - 21) |
---|---|
[祭タイプ] | なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事 |
[開催地] | 中国・四国 > 愛媛県 |
50台以上の豪華絢爛な太鼓台が見事
募集情報なし
[開催時期] | 10月(毎年10月中旬) |
---|---|
[祭タイプ] | 登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会 |
[開催地] | 中国・四国 > 愛媛県 |
国指定重要民俗文化財の雨乞祈願の踊り
募集情報なし
[開催時期] | 8月(毎年旧暦の6月25日) |
---|---|
[祭タイプ] | 雨乞い、虫送り、夏の祓、その他夏の行事 |
[開催地] | 中国・四国 > 徳島県 |
大蛇や神が魅せる勇壮な舞 A majestic dance presented to you by dragons and gods
募集情報なし
[開催時期] | 11月(【毎年】11月第3日曜日) |
---|---|
[祭タイプ] | 神楽 |
[開催地] | 中国・四国 > 島根県 |
全国的に珍しい神がかりの神事を残す神楽
募集情報なし
[開催時期] | 10月,11月(毎年10月第1土曜日、11月第3土曜日) |
---|---|
[祭タイプ] | 神楽 |
[開催地] | 中国・四国 > 広島県 |
今も成長を続ける大きな杉の木が御神体の山祭り
募集情報なし
[開催時期] | 4月(隔年(西暦偶数年)4月上旬) |
---|---|
[祭タイプ] | なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事 |
[開催地] | 中国・四国 > 島根県 |
西日本屈指の荒祭!!
募集情報なし
[開催時期] | 11月(毎年11月第4土曜日) |
---|---|
[祭タイプ] | 登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会 |
[開催地] | 中国・四国 > 山口県 |
約18,000人による踊りの祭典 A dance festival made up of about 18,000 people.
募集情報なし
[開催時期] | 8月(【毎年】8月9日~12日 [Every year] August 9 to 12) |
---|---|
[祭タイプ] | 踊り、装束行列 |
[開催地] | 中国・四国 > 高知県 |
全国的にも珍しい親子の獅子舞
募集情報なし
[開催時期] | 10月(毎年10月第1土曜日と翌日曜日(春日神社)、第3土曜日と翌日曜日(畑田八幡宮)) |
---|---|
[祭タイプ] | 門付祝福芸、語り物 |
[開催地] | 中国・四国 > 香川県 |